国連番号の検索と一覧表 > 国連番号の分類方法について

国連番号の分類方法について

国連番号の分類方法には、似た性質をもつ危険品の分類ごとに「クラス」と呼ばれる数字をつけたものがあります。

これは日本の法令では「等級」や「区分」といった名称で表記されているものです。国連番号そのものは単なる4桁の数字であり、この数字と分類方法には関連性はありませんが(火薬類のように特定の桁数の番号に偏っているものもありますが)、危険物リストでもある国連番号がついた品目には、下記の9つの分類方法が一般的に用いられています。

整数ではなく、2.1、2.2のように小数点1桁まで存在する分類は、「区分」(division)と呼ばれる細目で、たとえば「高圧ガス」に括られる分類方法ではクラス2となっている危険品については、さらに、2.1の引火性高圧ガス、2.2の非引火性非毒性高圧ガス、2.3の毒性高圧ガスの3種類に分けられます。

何をもってその分類方法(クラス)に該当するか、については国連番号の決め方、付け方のページにて一例を紹介しています。

国連番号の分類方法|クラス一覧
クラス|等級 内容 区分 詳細
クラス1 火薬類 1.1 大量爆発(ほぼ瞬間的にほとんど全ての貨物に影響が及ぶ爆発)の危険性がある物質及び火工品
1.2 大量爆発の危険性がなく、かつ、飛散の危険性がある物質及び火工品
1.3 大量爆発の危険性はないが、火災の危険性があり、かつ、弱い爆風の危険性若しくは弱い飛散の危険性又はその両方の危険性のある物質及び火工品(大量の輻射熱を放出するもの及び弱い爆風の危険性若しくは弱い飛散の危険性又はその両方を発生しながら次から次へと燃焼が継続するものを含む。)
1.4 高い危険性が認められない物質又は火工品(点火又は起爆が起きた場合にその影響が容器内に限られ、かつ、大きな破片が飛散しないものを含む。)
1.5 大量爆発の危険性はあるが、非常に鈍感な物質
1.6 大量爆発の危険性がなく、かつ、極めて鈍感な火工品
クラス2 高圧ガス 2.1 引火性高圧ガス
2.2 非引火性非毒性高圧ガス
2.3 毒性高圧ガス
クラス3 引火性液体類 3 引火性液体類。引火性を有する。
クラス4 可燃性物質類 4.1 可燃性物質。可燃性を有する。
4.2 自然発火性物質。自然発火性を有する。
4.3 水反応可燃性物質。水反応可燃性を有する。
クラス5 酸化性物質類 5.1 酸化性物質。酸化性を有する。
5.2 有機過酸化物。有機過酸化物としての危険性を有する。
クラス6 毒物類 6.1 毒物。人体に対する毒性を有する。
6.2 病毒をうつしやすい物質。
クラス7 放射性物質 7 放射性物質等
クラス8 腐食性物質 8 腐食性物質
クラス9 その他の有害性物質 9 その他の有害性物質

スポンサーリンク